■Instagram
携帯版はこちら!
ティーカッププードル・トイプードル 専門ブリーダーKING犬舎 携帯電話はこちら
携帯電話で上記のQRコードを読み取りアクセス。
スマホはこちら!
ティーカッププードル・トイプードル 専門ブリーダーKING犬舎 スマートフォンはこちら
スマートフォンは上記のQRコードからアクセス。
ティーカッププードル・トイプードル 専門ブリーダーKING犬舎
プードルの飼い方を紹介します。
絶対に与えないで下さい
飼い主さんに特に注意していただきたいのが食べ物。与えてはいけない食べ物がたくさんあります。摂取量によっては、死にいたることもあります。
また、よくワンちゃんが下痢・おう吐で獣医に持ち込まれますが、その多くが下記の食事をしたことによる食中毒症状です。十分にご注意をお願いします。

●人間が食べる食事類

●人間の飲む牛乳
※下痢の原因となります。

●ネギ類など(長ネギ、玉ねぎ、ニラ、にんにく)
※血液中の赤血球を破壊するアリルプロピルジスルファイドという成分が含まれていて、貧血や血尿などの症状が現れて中毒を起こします。

●カフェイン類(チョコレート、ココア、お茶、コーラ、コーヒー)
※テオブロミンという成分がワンちゃんの心臓と中枢神経を刺激し、下痢、嘔吐、興奮、けいれん、呼吸困難などの中毒症状を起しやすいです。急性心不全を起こして死亡することもあるため、絶対に避けてください。

●甘いもの
※最近は糖尿病の犬が多く見受けられ、糖分の取りすぎによるものと考えられています。

●タコ、エビ、イカ類
※生のままの内臓にはビタミンB1を分解する酵素が大量に含まれていて、ワンちゃんが食べると急激なB1不足に陥りやすいです。ワンちゃんに与える場合は火を通してから与えてください。

●消化不良を起こしやすい食べ物(こんにゃく、しいたけなど)

●生もの(生卵、生の豚肉、貝類)
※生卵の場合、成分の一部にビタミン類の吸収を阻害するものが含まれています。加熱すれば問題ありません。
生の豚肉は、人獣共通感染症の一つである「トキソプラズマ症」の感染源となる、トキソプラズマ(原虫)に汚染されている危険性があります。これも加熱すれば問題ありません。また生の貝類の中には海藻からの毒素が含まれていることもあり皮膚病などの原因となります。どちらにしても、加熱することが重要です。

●ぶどう類(レーズン含む)

●鳥の骨、魚の骨

●ビーフジャーキー

ワンちゃんの健康を守るのは飼い主さんです。ぜひ気をつけてあげてください。
犬の感染症について
◆ジステンバー 
(症状)発熱、食欲不振、鼻炎、下痢、激しい咳

◆パルボ・ウィルス  
(症状) 下痢、嘔吐、食欲不振(腸炎型) 突然死(心筋炎型)

◆アデノウイルス1型(犬伝染性肝炎)
 (症状)発熱、下痢、嘔吐、鼻水、食欲不振
混合ワクチンについて
第1回目の接種は「ファイザー社製のバンガード」というワクチンをお勧めしています。このワクチンは抗体形成期間が早いため生後40日での第1回目まの接種が可能になりました。
それから3週間~1ヶ月後に、第2回目の接種をおこないます。
ただ、2回のワクチンのみでは完全な抗体形成ができませんので、3回目(2回目接種後3週間~1ヶ月後)のワクチン接種を推奨しています。 3回目の接種を行えばパルボなどの毒性が強力なウィルス感染病に対しても十分な抵抗力ができます。

1本目のワクチンで抗体のベースを作り(不完全ですが抗体もできます)、2本目のワクチンで抗体レベルを上げ、3本目のワクチンで抗体を完成させる形となります。
生後2年目以降のワクチン接種について
年目以降は毎年1回の接種となります。
ワクチンから形成される抗体は1年を経過しますと抗体レベルが低下しますので、再度抗体レベルを上げるため混合ワクチンの接種が必要となります。
躾も大事です
トイプードルというと、愛玩犬のイメージがあるかもしれませんが、非常に活動的で独立心が強い犬です。

トイプードルの祖先はもともと狩猟犬で優れたハンターで、飼い主の指示に忠実に従う優秀さもありますが独立心も強いです。
よって飼い主さんも優秀で的確に主導できる人物でないと、プードルの独立心だけが際立ってしまい、トイプードルとの良い関係を築くことが出来なくなってしまいます。

よく部屋の片隅にベッドとトイレだけ置いて、トイプードルを常に放し飼いしている飼い主さんがいますが、いけません。しつけ方の問題、安全、ストレス・・色んな面でトイプードルを放し飼いにするのはマイナス面が多くなります。

トイプードルを飼うために準備してほしいものは基本4点セットです。
ケージ内にトイレ・ハウス・給水器の4点セットがベストです。
トイレのしつけ方について
まずオシッコ・ウンチしやすいタイミングを作ってあげます。一番良いのは
・起床時
・水を飲んだあと
・食事後
ケージから出し少し体を動かすと興奮も交えて利尿脱糞作用が高まりますが、興奮して動き回ったらなかなか捕まえられません。
なので直ぐにトイレに導けるように、トイプードルにリードをつけましょう。

散歩のマネをしていると、オシッコやウンチしたくなり、床の臭いを嗅ぎながらそわそわしたりクルクル回り始めたりします。その瞬間にトイプードルをリードでケージ内のトイレに導き、トイレの上にトイプードルを乗せ、オシッコやウンチが終わるまで「チチチチ」など音の関連付けをしながら褒めてください。終わってからもずっと褒めるのはNGです。
もし部屋のどこかでオシッコやウンチをしてしまったら叱らないことです。なぜ叱られているのか理解できず、オシッコしたことを叱られていると勘違いしてしまいます。
トイプードルのしつけ方は失敗を減らし成功で褒める、これの繰り返しです。ですので失敗例を作らないように普段はケージに居させ、出すときはリードを付けるようにしてください。
それからゲージの中のトイレでオシッコやウンチしたら直ぐにキレイにしましょう。汚いままだとそこにまたオシッコするのを嫌がって別のところにしていまい、トイレが覚えられなくなってしまいます。
それから最も大切な事ですが、何か教える場合、主従関係がポイントになります。主従関係ができていない人の言う事や教える事に、聞く耳を持とうとしません。犬という動物本来の本質を良く勉強されることもぜひしてください。
散歩のしつけ方について
家に来たばかりの子犬は外の散歩できません。まずは家の中で最初は遊び感覚から、少しずつ人間に並走して歩くことから覚えさせます。首輪やリードは最初の数日間は無理に装着せず、多く見せ臭いを嗅がせまた遊ばせて「慣れる」事からはじめましょう。いきなりたくさんのことを覚えさせようとせず、少しずつ根気良くやっていかなければいけません。

犬の散歩にリーダーウォークという手法がありますが、犬のペースに合わせず毅然と飼い主のペースで歩き、ワザと急に曲がったり止まったりして飼い主に注目させ、常に主導して歩く、そんな散歩を心掛けてください。

それから散歩中に地面の臭いを嗅がせたり、草むらに顔を突っ込ませるのは止めさせましょう。色んなところに動物の糞尿や病原菌・ダニなどが待ち受けています。そういったリスクを防ぐのも飼い主さんの役目です。

それから真夏の外の散歩は日中は厳禁です。寒い冬は平気ですが、日本の蒸し暑い夏は苦手です。トイプードルは小さいのでアスファルトの熱をまともに受け、人間の体感温度よりも激しい暑さを受けます。夏の散歩は道路の表面温度が下がってから出発しましょう。

一日最低30分以上から1時間くらいは散歩をさせましょう。もちろん雨が降っている日は無理せず、家でボール遊びなどの運動をしましょう。

狂犬病予防接種
狂犬病の予防接種は生後90日以降から
接種可能です。基本的には当店で接種は致しません。お引き渡し後、お客様の方で狂犬病予防をお願いします。費用は2000円~3500円くらいです。一年に一回狂犬病予防を受けて下さい。毎年4月~6月が狂犬病予防接種強化月間です。

ティーカッププードル・トイプードル 専門ブリーダーKING犬舎

東京都の府中市にあるティーカッププードル・トイプードル専門ブリーダーのサンキューです。ティーカッププードルが大好き、わんちゃんが欲しいけど、小型犬が欲しいという方にぴったりのティーカッププードルやトイプードルを販売しています。ここ数年ティーカップサイズは人気が高く、飼いやすいと喜ばれています。
ティーカッププードル・トイプードル専門ブリーダー サンキュー
住所;東京都府中市住吉町2-17-40
 電話番号;070-3131-1009
This site is powered by town-nets.jp.   [Control]   [Control]